児童指導員とは?お仕事の内容や必要な資格は?

児童福祉の仕事のひとつとして、発達障害を持つ子どもや、家庭の事情などから支援を必要としている子どもをサポートする、児童指導員という職種があります。少子化とは言えども、支援を必要とする子どもの数は年々増加傾向にあり、児童指導員の需要は高まっています。
今回は、そんな児童指導員のお仕事内容や必要な資格について、詳しく解説していきます。

児童指導員とは?

児童指導員とは、障害を持つ子どもや家庭環境が複雑な子どもに対して、社会生活を送るために必要な療育や、支援を提供する仕事です。時には親代わりとなり、時には先生として、子どもたちの成長に深く携わる、社会的にも大変意義のある職種といえます。

児童指導員になるには

児童指導員になるには、児童指導員任用資格を持っている必要があります。任用資格とは、試験に合格したり研修を受講して得るものではありません。一定の条件を満たすことで得られる資格のことを言います。それでは、児童指導員任用資格の条件について、詳しく見ていきましょう。

児童指導員任用資格の条件
児童指導員任用資格は、一般的に以下のいずれかを満たすことにより、得られる資格です。

①大学や大学院で、指定の学部・学科を修学する
・大学で教育学、社会福祉学、心理学、もしくは社会学を専修する学部、学科を卒業する
・大学院で教育学、社会福祉学、心理学、もしくは社会学を専攻する研究科を卒業する

②指定の資格を取得する
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・幼稚園、小中高の教員免許

③実務経験を満たす
・高校を卒業していて、児童福祉事業における2年以上の従事経験がある
・児童福祉事業における、3年以上の従事経験を持ち、厚生労働大臣または都道府県知事から認定される

児童指導員の仕事内容

児童指導員の仕事内容ですが、働く場所によって少々異なります。

児童養護施設では、日常生活の支援や社会ルールの習得、また学習や遊びなどの支援や指導にあたることが一般的です。

一方で、障害を持つ子どもが通う児童発達支援や、放課後等デイサービスにおける児童指導員の仕事内容は「個別支援計画に基づいた子どもの支援、療育」「事務作業、送迎等の周辺業務」の2つに分けられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

個別支援計画に基づいた子どもの支援、療育
個別支援計画とは、児童発達支援管理責任者が、サービスを利用する子どもひとりひとりに合わせて、成長のためには何が必要なのか、どのように支援を行っていくのかというような、具体的な計画のことを言います。

たとえば、挨拶など場面に合わせて「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えるようにすることや、時間を見て行動するなど、社会生活を送る上での基本を教えたり、障害により難しく感じられる、日常生活動作の改善のための訓練をしたりします。学習支援の一環として、身体を使って一緒に遊んだり、学校の宿題に一緒に取り組んだりして、関係性を築きながら、心のケアを行うことも、児童指導員の仕事のひとつです。

事務作業、送迎等の周辺業務
児童指導員のメイン業務は、個別支援計画に基づいた支援や療育ですが、ひとりひとりの活動記録や支援記録を付けることや、放課後等デイサービスの場合であれば、学校から事業所、事業所からご自宅までの送迎を行う場合もあります。勤める事業所により、児童指導員が担当する業務範囲は異なるため、お仕事を探す際はよく確認しておきましょう。

児童指導員のやりがい

児童指導員の仕事は、主に障害を抱えた子どもの支援となるので、大変なこともありますが、その分やりがいの大きい仕事といえます。特に以下の3つの点で、児童指導員としてのやりがいを感じることが大きいようです。

①子どもたちの成長を、近くで感じることができる
児童や生徒ひとりひとりに対し、個別支援計画に基づいた支援を行うので、集団生活に馴染むことができるようになったり、一人でできることが増えたりと、子どもたちの成長を身近に感じることができます。

②障害や療育の知識を得ることができる
「障害を抱える子ども」が支援対象であっても、子どもひとりひとりにはそれぞれ個性があり、診断されている障害は同じであっても、同じ支援内容を提供すれば良いというものではありません。その子に合わせた支援や療育を行うことが大切になります。こうして、児童指導員として働くなかで、少しずつ障害についての知識や、療育のノウハウを学ぶことができます。

③保護者に対しても支援を行うことができる
児童指導員として、時には保護者の方から相談を受けることもあります。保護者との面談を通して、お子様の育て方や、困った時の接し方についてのアドバイスを行ったり、一緒に対処法を考えることにより、保護者の方の不安を取り除くことが出来るようになり、保護者の方々と一緒に子どもを育てているんだ、というやりがいを感じることも出来ます。関わった児童の成長を感じたり、信頼関係が築けたと実感した時などに、喜びが得られる場面はたくさんあります。児童福祉に貢献できる仕事に就きたいとお考えの方には、特におすすめです。

今回は、児童指導員に必要な資格や仕事内容、やりがいなどを解説しました。発達障害と診断される子どもが増加していることもあり、児童指導員の需要は年々高まっています。興味をお持ちの方は、ぜひplusworkでお仕事を探してみてはいかがでしょうか?

条件を選んで検索

条件から探す

介 護

保 育

歯 科

医 療

福 祉

京都府

大阪府

兵庫県

滋賀県

奈良県