介護福祉士を目指す方の中にも、具体的な仕事内容が分からないという方もいるのではないでしょうか?今回は「身体介護」や「生活介助」など、介護福祉士の基本的な仕事内容を分かりやすく解説していきます。介護福祉士を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
介護福祉士の具体的な仕事内容
介護福祉士の仕事内容は、身体介護や生活援助、またレクリエーションの企画や運営などがあります。介護福祉士と介護職員の仕事内容に大きな差はありませんが、介護福祉士資格を持っていることによって、介護現場におけるリーダーや指導者などのキャリアアップに繋がりやすくなります。それでは仕事内容を見ていきましょう。
①身体介護
身体介護とは、利用者の身体に直接触れる介護のことを言います。主に、食事介助や入浴介助、排泄介助、移乗介助、体位交換などを指します。なかでも、食事介助と入浴介助、排泄介助は「三大介助」とも呼ばれており、介護職の基本的な仕事となります。
初任者研修を修了していれば、介護福祉士資格がなくても身体介護に携われますが、介護福祉士の専門知識があれば、より利用者に寄り添ったケアができるようになります。
②生活援助
生活援助とは、洗濯や掃除、料理や買い物など、日常生活のサポートを行う介護サービスのことを言います。ただし「介護職員が利用者の身の回りのことをすべて行う」というのが生活援助というわけではありません。日常生活の動作はリハビリの意味合いでもあるので、利用者自身でできる部分は見守り、できないところをサポートするというのが、介護職員や介護福祉士の役割です。
生活援助は、長期入所施設ではなく、利用者の居宅を訪問して介護サービスを提供するといった、訪問介護で需要がある介護サービスです。生活援助により、利用者をサポートしたいと考えている方は、訪問介護員(ホームヘルパー)がおすすめです。
③レクリエーションの企画・運営
レクリエーションは「利用者同士の交流」や「生活の質の向上」また「身体機能の維持と向上」を目的として行われます。介護職員が中心となり、企画・実行するのが一般的で、工作やゲーム、音楽鑑賞や体操など、レクリエーションの内容は、多岐に渡ります。
介護施設の方針により差はあるものの、レクリエーションに注力している介護施設として、デイサービスが挙げられます。
④利用者の相談対応
介護職の仕事は、身体的なサポートだけではありません。利用者の話し相手になったり、不安や悩みを聞いたりするなどのメンタルケアも、介護福祉士の重要な仕事のひとつです。介護福祉士資格がなくてもできますが、利用者の相談対応には、傾聴スキルや認知症の専門的な知識が必要とされることもあるため、介護に関する専門知識を持った介護福祉士は、現場で頼りにされます。
⑤ご家族のサポート
利用者の家族から、相談対応や介護のサポートをするのも介護職員と介護福祉士の仕事です。他にも、介護福祉士は、利用者やその家族に対して、適切な福祉用具の提案や利用方法の説明・調節なども行います。福祉用具の提案や説明などを行うには、介護福祉士や福祉用具専門相談員といった資格がなければならないため、介護福祉士の資格を活かせる仕事内容と言えるでしょう。
⑥チームマネジメント
介護福祉士は、介護現場のリーダーとしての役割を任される機会も多くなります。上記で述べた介護業務の他にも、介護職員のタスク管理や教育指導なども行い、職員同士の連携や、情報共有が重要な介護現場では、介護福祉士のチームマネジメント力も問われる場面が多いです。
まとめ
介護福祉士の具体的な仕事内容には「身体介護」「生活援助」「レクレーションの企画と運営」などがあります。介護福祉士と介護士の仕事内容には、そこまで大きな違いはないものの、介護現場におけるリーダーや指導者などにおいて、介護福祉士はキャリアアップがしやすくなります。また福祉用具の提案は、介護福祉士資格が必要となります。これから介護福祉士を目指す方、ぜひplusworkでお仕事を探してみてはいかがでしょうか?